遅々として進みませんが、完成予想図のレイアウトをイメージしてみました。
当初の予定からの変更点はロータリースイッチを強固に固定することにした点。アルミチャンネルを加工してガッチリ挟み込みます。
ATTを貫通している構造部品はM2.6のボルトなのですが、ATTをアルミチャンネルで挟むにはこの穴径のスペーサーが必要でした。でもなかなか見つからないので5φのアルミ棒を自前でカット&タッピング加工して作りました。
フロントパネルには延長シャフトでもっていく予定です。
バッファ基板は今だパーツ載ってないし (^^;;
コメント
オーディオ休止中のしゅうへいです(爆
いやぁ、滅茶苦茶マニアックでかっこいい画像ですね!
有機物と無機物の融合みたいな(違...
箱はアクリル透明スケルトンにしてほしいですw
追伸:どっかのサイトで例の接着物を充填したコンデンサだったけ?なんかパーツの自作って昔見ましたよ。
投稿: しゅうへい | 2008年11月19日 (水) 20時56分
とっても人間味のあるラインアンプができあがりそうですね。このような癒される機器を今後自作のターゲットにしたいですね。実は私も自作ネットワークの土台をベニヤからウォルナットに交換すべく2年前から購入してあるんですが、放ったらかしになっています。近いうちにやりますよ~
投稿: hamond | 2008年11月19日 (水) 21時31分
あれ、「有機物」とか「癒し系」の
つもりじゃないんですがw
ガチガチの硬派で迫ります、ウン。
しゅうへいさん
すっかり模型王になっちゃって、
512BBも力が入ってますね。
でも、そろそろオーディオ地獄に
帰ってらっしゃ~い
hamondさん
この手の自作はやはり数年越しに
なりますよね。勢いのある期間に
進めておかないとダラダラといつまでも
放置というパターンが常なもので。。
電源部もトランスのRコア化もしくは
トロイダル化はいずれやりたいですね。
そしてさらには充電式のバッテリー
ドライブに回帰できればと。
投稿: NAIT | 2008年11月19日 (水) 22時02分
今のうちのシステムの音ではクラッセパワーは濃厚すぎるんですね。
お借りしている金田式パワーのほうが合っているかもしれませんね。
あの機器はあとどこをどう触れば高音質化できますか?(墓穴
投稿: しゅうへい | 2008年11月21日 (金) 20時39分
もう158で音出しはやってるってことですか?
ちゃんと動いてます?
投稿: NAIT | 2008年11月22日 (土) 17時27分
レスが遅くなりごめんなさい。
158テストを今週末に予定しています。
これで上手くいきそうなら、高音質化と安全面の
強化を図りたいですね。
それで、箱をかっこよくしてメインに使うとか出来れば素敵です。
投稿: しゅうへい | 2008年12月 5日 (金) 02時24分