やねうら

2008年12月30日 (火)

良いお年を!

更新をサボっていたら、アッという間に年末です (^^;

2008年は個人的には特段の変化はなかった一年でしたが、日本の経済社会は大変な感じですね。来年は経済も何とか持ち直してオーディオ市場の方も活気を取り戻したいものです。ないっか・・・

自分は消費回復には大した協力はできませんが (^^;

それはさておき、2way同軸ツイータとネットワークをCS2.4相当にアップグレードしたら、ずいぶん細かい音が無理なくスゥーッと出るようになりました。高中低の音域バランスもデフォでなかなか良い感じ。

\80kでこの進化はCPの高いものです。アクシスの技術サービスもなかなかのものか。

このあと大阪に帰ります。また新年にお会いしましょう!chao

| | コメント (4)

2008年8月 3日 (日)

ぼくのなつやすみ

Bs_14asagaoここだけの話、毎年この季節は一つ楽しみがあります。妻子が先に帰省するので10日ほど「自分だけの夏休み」なのです。

もちろん平日は仕事ですから完全な休みというわけではありませんが、好き勝手に散らかして外出して帰宅しても家が元の同じ状態であるのがちょっと新鮮w CDを次々出して積みあがりっぱなしでも子供に崩されることはない。

独り身の方にはなかなか理解してもらえないことかもしれませんね。

休みに入って神戸に行くときにはアポジーを核とするしゅうへい氏の新システムを拝聴させていただく予定です。タマ製品も巻き込んでの怒涛の機材更新w 京阪神の強豪オーディオファイル達に叱咤激励を受けて進化した氏のシステム、とても楽しみです。

氏は私ごときの迎え撃つのにかなり気合を入れておられるようで、最近のメールがごく淡白であることからも秘密裏に物事を進められているようですw

60'sや70'sオールディーズが美味しく聴けるらしいですが、最近のデジ録クラシックは果てさてどうなりますやら、楽しみです♪

| | コメント (2)

2008年7月10日 (木)

気がつけば夏

20080710_プハ~っ、タイソウな集まりが終わって一息です。

ホビイストの僕もさすがにこの数日はオーディオも模型もアタマから離れてましたww

.

我がヒノマル親方、GRF目盛にフル・アキュだとか(一応伝聞形でw

同じ組み合わせの人、ショックですか?w

調整とかはインストーラー任せでしょうね。

北海道っていいですよね~ プライベートならね(爆

緊張の糸が切れたら、そこはもう夏。

| | コメント (6)

2008年6月 8日 (日)

秋葉原に行ってたら・・・・・

凄惨な事件でした。

電線屋の愛三前の交差点ですか、5555に行くときに曲がるポイントでもあります。

今日は行かなくてホント正解でした。

亡くなった方々にはご冥福をお祈りいたします。

| | コメント (5)

2008年4月12日 (土)

clef氏

最近clefさんどうしてんの?と思っていたら彼からメールが来ました。

お仕事で台北にいらっしゃるようです。規制で本ブログに書き込みができないそうなので、こちらから言いたい砲台させていただきます(w

台北を拠点に香港などのオーディオ拠点を回られたそうです。華僑オーディオ花盛りですね。日本は寂しくなりました。

しかしclefさんも大変ですね。お仕事ですから仕方ありませんが、この前はフィリピンの住民でしたからね。変なパブ系に走らないでくださいね!!

CD12壊れたそうですが、現状は大丈夫なのでしょうか?

| | コメント (0)

2008年3月23日 (日)

つまむ

20080321_pin電子工作や模型製作に欠かせないのが「ピンセット」です。何かと細かい作業に重宝しますよね。

今まではその辺に転がっている適当なものを使っていましたが、ふと数千円の高級品を買ってみたところ、無茶苦茶使い易い!なぜ早くいいのを買わなかったのかと目下大後悔中(爆

先端の「合い」が違いますね。またピンセットのどの部分を持ってもちゃんと先端に力が加わります。柄は凄く肉厚で持った力で曲がることがなく、先端だけに動きを伝達します。

今回のものはいわゆる「ツルピン」ですが、入り組んだ部分へのアクセスもよく、細いETFE線のハンダ付け前の取り回しがすこぶる楽に。

よく道具ばかりに拘って、といわれますが、良い道具にはやはりその理由があると痛感しました。

普通のピンセットは即刻ゴミ箱逝きケッテイ。

| | コメント (2)

2008年3月 5日 (水)

久々のMJ

20080305_mj久しぶりにMJ「無線と実験」を買ってみました。

タイトルは無線ですが実際は自作系あるいはビンテージ系オーディオ雑誌。もっとも最近は自作をする方が減ったので編集の方向性がバラバラな感じもします。

そんな中で看板連載シリーズとして脈々と続いているのが「金田式DCアンプ」シリーズ。今回はDAC製作の1回目だったので面白いと思って買ってしまいました。

Elgar PlusがあるのにバーブラウンPCM1794もなかろうに、と思わず自分にツッコミを入れてしまいますが、やはり自作記事を読むのは楽しいです。十分に読み解く技量はありませんがいろいろ参考になる部分も多いです。

しっかし、この金田センセ、相変わらずの自画自賛ですよねぇ。CDサウンドについて「聴覚破壊機器」「頭脳破壊機器」と断言しておられます。アナログディスクに優れた部分が多いのは分かりますが、デジタルオーディオとて登場してもう何十年となるのに今更この評価はどうでしょうね。。

そして文章は延々と自画自賛を繰り返し、氏のDCアンプによるアナログ部の改善がCDサウンドを解放したとあります。こういうのって、信者がフムフムと熟読するか、外野がツッコミ入れて遊ぶかの二通りに分かれそうですねw

能書きはともあれ、自作モノとしては面白そうな記事ですので後編が楽しみです。

| | コメント (1)

2008年2月 9日 (土)

しゅうへい氏ブログ

20080208_modena常々お世話になっている神戸のしゅうへい兄貴のブログ「オーディオ徒然草」をご紹介します。

.

「男の美学」を大切にされている氏のセンスがよく伝わってきます。拙筆ブログのような合目的的自作記とは一線を画します。

で、どこにもオーディオがないんでつけど...キョロ (・.・ )( ・.・) キョロ...

hide。師匠、弄ってあげて。

| | コメント (10)

2008年1月20日 (日)

道具にこだわるタチ

20080120_fe手持ち電気ドリルを応用した金属板への穴あけ加工は作業性が非常に悪いので、もっと楽な設備が欲しくなりますね。すぐに何か仕入れる予定はないのですが、それとなくいろんな製品が気になる今日この頃。

個人のホビーレベルで使えるものでもボール盤はおろかフライス盤まであるんですね。当然ある程度の物量が投入された機械でないと精度や使い勝手は落ちると思いますが、それにしても便利ないい時代です。

穴加工だけなら卓上ボール盤で十分ですが、どうせなら面引きもできると部品がきれいに作れますね。電子パーツのみならずメカニカルな部分も自分でいろいろ弄れるとアンプ作りの楽しさ倍増ですね。

有名で割安なのはProxxonあたりかもしれませんが、大判写真機「トヨビュー」でも知られるサカイマシンツール製や寿貿易扱いのものが気になります。ちょっと割高ですが信頼性は良さそうです。

しかしホビー男ってツールに拘ってしまいますね。オーディオ機器をはじめ模型のエアブラシや無線RXやパドルもそうですが、自分がやれる規模からすると設備投資が明らかにアホなレベルに逸脱しています(爆

そこのハイエンダーさん、笑う資格ナシですよw

| | コメント (0)

2008年1月 3日 (木)

第一声

2008年ですね...

といっても大したネタも抱負もなく、気づいたらもう3日。今現在は大阪にいますが明日からは東京で仕事再開です orz

ということで久々に日本橋デンデンタウンに行ってきました。オーディオ的にはもう何年もさびれた感じはありましたが、今回はさらに加速していましたね。あぁ淋しいこと.....

電子部品は何処に、とニノミヤを探したのですが、もう廃業なんですか。東京にいるとわからなかったのですが去年の中ごろには店をたたんでいたらしいですね。ただパーツにかんしては他にパーツランドやマルツパーツがあるようなので今後も使えそうです。

秋葉もかつての硬派な電子工作の街からフィギュアや同人誌のアニヲタランドになっていますが、最近の海外マンガブームに乗ってそれはそれで定着してきたような感があります。でも日本橋はまだまだ中途半端でカコワルイ状況ですね。

・・・

元旦にはNikoデジのレンズサーボ関係がアポーンして幸先の悪い年明けとなりましたが、オーディオ的にはどうなりますやら.....

FineLine2のほうもよろしくお願いいたします m(_ _)m

| | コメント (0)

より以前の記事一覧